林 基弘の
「至高の定位放射線治療を目指して」
「至高の定位放射線治療を目指して」
Hayashi Motohiro
林 基弘
(はやし もとひろ)
東京女子医科大学 脳神経外科学講座 教授
脳神経外科学分野・定位放射線治療部門長
東京女子医科大学 脳神経外科学講座 教授
脳神経外科学分野・定位放射線治療部門長
医学博士。1984年、暁星高校卒業。91年、群馬大学医学部卒業後、東京女子医科大学脳神経外科入局。94年、同ガンマナイフユニット従事。99年、フランス・マルセイユ・ティモンヌ大学臨床留学。2001年フランス脳神経外科専門医師資格取得。02年、東京女子医科大学脳神経外科帰局、同先端生命医科学研究所先端工学外科兼務。07年、同講師。12年、同附属病院中央放射線部ガンマナイフ室長兼務。15年、第12回国際定位放射線治療学会学術大会長。19年、同准教授。22年より現職。日本脳神経外科学会認定脳神経外科代議員・指導医・専門医
ガンマナイフ医への道、
そして覚悟
そして覚悟
8歳の時に原因不明のアレルギー疾患にかかり、一命を取り留めた経験がきっかけで医師に憧れるようになった。とりわけ魅せられたのが脳の神秘で、専門分野を選ぶ際には、初志貫徹で脳神経外科へと進む。メスで手術する、脳外科医として研鑽を積んでいる最中、上司の勧めでガンマナイフに携わるようになった。
ちょうど幼なじみをAVM(脳動静脈奇形)で亡くして間もない頃、教授から「ガンマナイフならAVMも治せるよ」と言われて、これは運命かもしれないと思った。
外科手術を修練しながら、ガンマナイフで患者を治療するという二足のわらじを履きながら脳神経外科医としての道を歩んでいた。脳神経外科専門医と学位を取得した後に、教授から「これからは、てんかんや三叉神経痛など脳機能の異常もガンマナイフで治せる時代になる。その最先端であるフランスに渡り、勉強してきたらどうか?」と言われ、これが大きな転機なった。
ガンマナイフはヨーロッパで生まれ、神経学はフランスより発祥した。私が渡仏してすぐに目の当たりにしたことは「ガンマナイフは外科手術である」ということ。フレームを付けて照射するのではなく、0.1ミリの単位で標的を狙い放射線で射貫く治療であるということを学び、日本で片手間にやっていたことを後悔し、患者さんに申し訳なかったと心で詫びた。
3年間ガンマナイフに没頭し、帰国。その際、医局長より「留学お疲れ様。長いこと手術していないだろ?脳外科ICU勤務にするのでそこで緊急手術をこなしリハビリするといい」とせっかくのご進言を頂いたが、お断りを申し上げた。なぜなら、「一日でも早く女子医大ガンマナイフを世界トップレベルに引き上げたい」と思い、そこでいまトレンドの二刀流に逆らい、「顕微鏡手術のメス」から「顕微鏡レベルでの放射線のメス」一本にこれからの医師人生を託す決意ができたからだ。
ちょうど幼なじみをAVM(脳動静脈奇形)で亡くして間もない頃、教授から「ガンマナイフならAVMも治せるよ」と言われて、これは運命かもしれないと思った。
外科手術を修練しながら、ガンマナイフで患者を治療するという二足のわらじを履きながら脳神経外科医としての道を歩んでいた。脳神経外科専門医と学位を取得した後に、教授から「これからは、てんかんや三叉神経痛など脳機能の異常もガンマナイフで治せる時代になる。その最先端であるフランスに渡り、勉強してきたらどうか?」と言われ、これが大きな転機なった。
ガンマナイフはヨーロッパで生まれ、神経学はフランスより発祥した。私が渡仏してすぐに目の当たりにしたことは「ガンマナイフは外科手術である」ということ。フレームを付けて照射するのではなく、0.1ミリの単位で標的を狙い放射線で射貫く治療であるということを学び、日本で片手間にやっていたことを後悔し、患者さんに申し訳なかったと心で詫びた。
3年間ガンマナイフに没頭し、帰国。その際、医局長より「留学お疲れ様。長いこと手術していないだろ?脳外科ICU勤務にするのでそこで緊急手術をこなしリハビリするといい」とせっかくのご進言を頂いたが、お断りを申し上げた。なぜなら、「一日でも早く女子医大ガンマナイフを世界トップレベルに引き上げたい」と思い、そこでいまトレンドの二刀流に逆らい、「顕微鏡手術のメス」から「顕微鏡レベルでの放射線のメス」一本にこれからの医師人生を託す決意ができたからだ。
患者となって見えたもの、
そしてすべきこと
そしてすべきこと
46歳の時、急性心筋梗塞を起こして緊急カテーテル手術を受け一命を取り留めた。医師も人間。一秒で医師から患者へと変わってしまう。その際に、患者として二つのチョイスが提示された。開胸してバイパス手術を行うか?もしくは低侵襲のカテーテル手術を行うか?その答えは「カテーテル手術」。自問自答した結果、これからの人生でしたいこと、せねばならないことは、「医師として患者の前で在りたい」と強く思えたからこそ、リスクの少ない低侵襲治療を選択した。
家族へは手術室移動中ストレッチャーの上から、「やはり心筋梗塞だった。一番信頼している先生にやっていただくことにした。だから、たとえ自分が死んでも絶対に訴えないでほしい。」と伝え電話を切った。今思えば、これが患者としての「決意と覚悟」であった。
家族へは手術室移動中ストレッチャーの上から、「やはり心筋梗塞だった。一番信頼している先生にやっていただくことにした。だから、たとえ自分が死んでも絶対に訴えないでほしい。」と伝え電話を切った。今思えば、これが患者としての「決意と覚悟」であった。
手術は見事に成功。しかし、その後の心不全治療とリハビリテーションのために通常より長い入院となった。自宅療養3か月後、リハビリを兼ねた外来にて、ある一人の患者さんから目に涙をためて言われた。「先生が無事に帰って来られて本当に良かった、、」と。ガンマナイフは真に医師と患者をつなぐものであるとあらためて教えられた。
「医師は患者を人間に戻すのみでなく、社会人に戻してこそ医療である」ということを自らの経験で知ることができた。 そして、自身の闘病経験から、患者および家族にとって「必ず治します」と言い切る医師の存在が必要なんだということを学んだ。発症から間もなく13年。この間、必ずこの言葉を最後に言い切り、約束して治療に臨んでいる。「患者さんのこころと人生を治したい」、願いは共にただそれに尽きる。そのためには0.1ミリの美学とも言うべき“至高の定位放射線治療”が必要なのだと考えるようになった。
「医師は患者を人間に戻すのみでなく、社会人に戻してこそ医療である」ということを自らの経験で知ることができた。 そして、自身の闘病経験から、患者および家族にとって「必ず治します」と言い切る医師の存在が必要なんだということを学んだ。発症から間もなく13年。この間、必ずこの言葉を最後に言い切り、約束して治療に臨んでいる。「患者さんのこころと人生を治したい」、願いは共にただそれに尽きる。そのためには0.1ミリの美学とも言うべき“至高の定位放射線治療”が必要なのだと考えるようになった。
至高の定位放射線治療を
目指して
目指して
ガンマナイフ「一刀流」への道を邁進する中、治療機器と画像診断機器の革新と発展は目覚ましいものがあった。日本ではポピュラーとなっている転移性脳腫瘍。治療技術的には国内ほぼ均てん化が進み、近くのガンマセンターにて全国レベルの治療が可能となり、患者にとっては福音となっている。一方で、外科手術困難と言われる頭蓋底脳腫瘍(とくに聴神経腫瘍、髄膜腫、下垂体腺腫、頭蓋咽頭腫、海綿静脈洞内腫瘍など)、AVM(脳動静脈奇形)とくに小児症例やハイグレード(高難易度)、そして高齢者の難治性三叉神経痛に対するガンマナイフ手術は、微小病態解剖学(顕微鏡レベルのミクロの解剖学的知識を持って、腫瘍病態を把握する学問)や放射線生物学・物理学に根差した、かなり特殊かつハイレベルな治療計画が必須であり、どこでも同じレベルの治療が受けられるわけではない。それをここで納得のレベルで体得するまでに、それ相応の努力をしてきた自負がある。
そして、2015年に、49歳の若さで定位放射線治療において世界最高権威の学術総会「第12回国際定位放射線治療学会学術大会」大会長を務めるまでに至った。その時に感じたことは、各国各社が新たな定位放射線治療機器開発や臨床応用をかなり積極的に行っているということ。
2022年、国内初稼働となるガンマナイフ次世代機「ZAP-X(ザップ・エックス)」が宇都宮脳脊髄センターシンフォニー病院に導入された。ガンマナイフに比し、臨床的アドヴァンテージは「高精度・高収束・高出力」などの最高スペックをもって、頭を切らない脳神経外科手術が実装できること。ガンマナイフが従来苦手な腫瘍、とくに非良性脳腫瘍から悪性脳腫瘍に対してmicro SRT(超微細高精度寡分割照射)が可能となり、まだ2年程度のフォローではあるが、治療成績はまず上々。さらに、頭にピン固定せずして、聴神経腫瘍に対して顔面神経(顔面の筋肉を動かす神経)・蝸牛神経(聴力に関係する神経)へ0.2mm以下の精度で確実に外して行ええるmicro SRS(超高精度高線量一括照射)が可能となっている。一方で、ガンマナイフは歴史ある伝統的治療手法であり、国内外含めて多くの症例経験がある。たとえ、難治性の脳疾患あっても大概対応可能あり治療として安定している。どちらに優劣があるかということではなく、「使い分け」が必要といまは考えている。さらに定位放射線治療の「二刀流ドクター」として研鑽を重ねて、関わるすべての患者さんのためにしっかりとそれぞれのメリットを活かせるよう精進していきたい。
目指すはやはり「至高の定位放射線治療」。患者さんの病気・こころ・人生・・すべてを治し切り、最後に「納得と満足」が得られる医療の実現こそが私の目指すものである。これまで15000人ほどの定位放射線治療に関わってきたが、まだまだ発展途上にあると言える。これまで、そしてこれからを担うために、本ホームページを立ち上げることにした。患者・医療者・医療系学生・・・超低侵襲脳神経外科手術・定位放射線治療に期待を寄せてくださるすべての方々へ情報を発信し共有させていきたいと考えている。
そして、2015年に、49歳の若さで定位放射線治療において世界最高権威の学術総会「第12回国際定位放射線治療学会学術大会」大会長を務めるまでに至った。その時に感じたことは、各国各社が新たな定位放射線治療機器開発や臨床応用をかなり積極的に行っているということ。
2022年、国内初稼働となるガンマナイフ次世代機「ZAP-X(ザップ・エックス)」が宇都宮脳脊髄センターシンフォニー病院に導入された。ガンマナイフに比し、臨床的アドヴァンテージは「高精度・高収束・高出力」などの最高スペックをもって、頭を切らない脳神経外科手術が実装できること。ガンマナイフが従来苦手な腫瘍、とくに非良性脳腫瘍から悪性脳腫瘍に対してmicro SRT(超微細高精度寡分割照射)が可能となり、まだ2年程度のフォローではあるが、治療成績はまず上々。さらに、頭にピン固定せずして、聴神経腫瘍に対して顔面神経(顔面の筋肉を動かす神経)・蝸牛神経(聴力に関係する神経)へ0.2mm以下の精度で確実に外して行ええるmicro SRS(超高精度高線量一括照射)が可能となっている。一方で、ガンマナイフは歴史ある伝統的治療手法であり、国内外含めて多くの症例経験がある。たとえ、難治性の脳疾患あっても大概対応可能あり治療として安定している。どちらに優劣があるかということではなく、「使い分け」が必要といまは考えている。さらに定位放射線治療の「二刀流ドクター」として研鑽を重ねて、関わるすべての患者さんのためにしっかりとそれぞれのメリットを活かせるよう精進していきたい。
目指すはやはり「至高の定位放射線治療」。患者さんの病気・こころ・人生・・すべてを治し切り、最後に「納得と満足」が得られる医療の実現こそが私の目指すものである。これまで15000人ほどの定位放射線治療に関わってきたが、まだまだ発展途上にあると言える。これまで、そしてこれからを担うために、本ホームページを立ち上げることにした。患者・医療者・医療系学生・・・超低侵襲脳神経外科手術・定位放射線治療に期待を寄せてくださるすべての方々へ情報を発信し共有させていきたいと考えている。